昨日の六義園と地蔵通り商店街の散策は、何とか天気にも恵まれました。
前日の雨も小降りだったため、園内では履物を汚すこともなく、ゆっくりと散策出来ました。
途中、滝見茶屋で一休み、その後、記念撮影をして巣鴨まで歩き、とげ抜き地蔵をお参り。
それからは、皆さんとファミレス、居酒屋と移動し、ゆっくりと着物談義に。
参加してくださった皆さん有難うございました。
2014年4月20日日曜日
2014年4月19日土曜日
本日のぶらっと着物は、予定通り開催します。
本日、19日のぶらっと着物
駒込・六義園と巣鴨・地蔵通り商店街散策は予定通りです。
集合に遅れてしまった方は、そのまま入園してください。
六義園を散策し、巣鴨地蔵通りへ移動、とげ抜き地蔵お参り、解散で、約2時間ぐらいの工程です。
駒込・六義園と巣鴨・地蔵通り商店街散策は予定通りです。
- 集合時間 13時
- 集合場所 六義園染井門前(駒込駅側の臨時入り口)
集合に遅れてしまった方は、そのまま入園してください。
六義園を散策し、巣鴨地蔵通りへ移動、とげ抜き地蔵お参り、解散で、約2時間ぐらいの工程です。
主催者への連絡・問い合わせは
kimono-kinutaya@ezweb.ne.jp (飯塚)六義園までの乗り換え検索は
NAVITIME最寄り駅は
山手線 駒込駅南口・東口
東京メトロ南北線 駒込駅2番出口
それでは、集合場所でお会いしましょう。
2014年4月18日金曜日
明日19日ぶらっと着物のまとめ
4月19日のぶらっと着物の最終情報です。
駒込六義園と巣鴨とげ抜き地蔵の地蔵通り商店街散策
- 集合時間 13時(12時45分頃からいます)
- 集合場所 六義園の裏門『染井門前』(駒込駅から2分、駒込橋交差点前)
- 六義園の入園料が大人ひとり300円
大まかな予定
14時過ぎ頃まで六義園を散策。その後、15時前に巣鴨とげ抜き地蔵に到着・解散。各自自由に散策の予定。
入園にあたっての注意
本日の夜のお天気(雨)次第で、集合場所の染井門から入らず、正門から入るかもしれません(染井門側の園内は土のままで、履物が汚れるかもしれません)
記念写真の撮影について
六義園の園内で記念撮影をします。このサイトにて『公開』しますので、写りたくない方はご注意ください。
移動について
六義園から、巣鴨駅辺りまでは20分ぐらい歩きます。歩きたくない人は山手線で隣駅の巣鴨駅に行ってください。
また、六義園だけで良い人は、ご自由に離脱してください。
地蔵通り商店街での行動
地蔵通り商店街では、高岩寺(とげ抜き地蔵のあるお寺)まで、先に一緒に移動の予定(一緒でなくても自由です)。
とげ抜き地蔵にお参りして解散。後はご自由に散策してください。おみやげ屋さんや喫茶店・食堂なども、かなりあります。
明日は昼前後は晴れる予定です。
ぶらっと着物への参加について
- どなたでも参加できます。一人から、お友達ご家族でもどうぞ。
- 和装歓迎ですが、同伴者・和装に興味ある方の洋装でのご参加も大歓迎です。
- 皆さんで気兼ねなく楽しんでもらえるよう『勧誘行為』『チラシ配布』はご遠慮いただいています。
- 参加希望の方は、直接、集合場所へいらしてください。
- ぶらっと着物は添乗員のいる企画イベントではありません。
- 事故・怪我・盗難につきましては、各自でご注意ください。主催者(私)は、責任を負いかねます。
交番
駒込駅前交番
上富士前交番
巣鴨駅前交番
が六義園の近く、及び巣鴨にあります。(下記地図の黄色い星印)
が六義園の近く、及び巣鴨にあります。(下記地図の黄色い星印)
それでは、明日、着物で楽しみましょう。
2014年4月17日木曜日
4月19日のぶらっと着物 天気情報と乗換案内
- お天気情報
本日、木曜日の天気予報では
明日の夜まで断続的に雨のようですが、雨量は、それほど多くないようです。
また、土曜日は曇から晴れ間がのぞく予報へと多少、回復しました。
そのため、19日のぶらっと着物は予定通り開催します。
六義園は、雨によって足元が悪くなっている可能性があります。
染井門で集合した後、園外の歩道を歩いて移動し、正門側から入場しても良いかと思います。
園内の状況によっては、早めに六義園を離れて、地蔵通り商店街に移動するかもしれません。
どちらにしても、当日、集合後に皆さんと話して決めたいと思います。
文京区の天気予報(MSN天気予報)
- 交通乗換案内
六義園への交通機関は
- JR 山手線
- 東京メトロ 南北線
が利用できます。
乗換の検索には下記のナビタイムをご利用ください。
参考にしてください。
2014年4月15日火曜日
4月19日 六義園と地蔵通り商店街の下見情報 その2
- 六義園園内の様子
19日は六義園の染井門から入ります。
普段は裏口で閉門していますので、ひっそりした感じです。
正面玄関は多少華やかです。
ツツジは、まだ咲き始めの段階ですが19日には七分咲きぐらいにはなるのではないかと思います。
園内には蛇行した池があって時代劇に出てきそうな橋がかかっています。
本郷通り側にはマンションが林立していて、交通の騒音はかなり遮断されています。また、園内の木立もマンションンの高さと同じほどそびえていて、昼なお暗しという雰囲気。
起伏もあり、石畳の小道もある。
奥まった所には滝も流れていたり
その脇には小さな『滝見茶屋』があり(お茶などは売っていません)風情があります。
園の中央には大きな池があり、中程に蓬莱岩(?)があります。
池を見渡せる位置に、多くの腰掛けが設置されていて、寛ぐことができます。
園内はかなり広く、散策できる小道も外縁側・池沿いとあります。
ゆっくり散策したり腰掛けで休憩をする時間を考えると、園内に一時間ほど滞在しても良いかなと思います。
また、お茶屋さんでは簡単なお土産物も販売されています。
六義園を退出し巣鴨駅方面に向かう途中は、女学校・閑静なお屋敷を抜けていきます。
沿道にはツツジの植え込みが続きます。
15分から20分ほど歩き、巣鴨駅周辺に向かいます。
- 巣鴨地蔵通り商店街
地蔵通りの手前から、多くの人出です。
途中、商店街にあったうなぎ屋さんのメニュー。特大文字の表示で遠くからでも、よく見えました。
平日にも拘わらず、かなりの人出でしたが、よく考えれば『毎日が日曜日』の世代の方が多いので納得。
こちらが【とげ抜き地蔵】の高岩寺です。
地蔵通り商店街の巣鴨側入り口の左手に【江戸六地蔵 眞性寺】があります。
商店街には沢山の土産物店が並んでいて大盛況です。
ぜひ、色々なお店に立ち寄ってみてください。
とげ抜き地蔵の前のお店で【地蔵最中】を買ってみました。
下見情報はここまでです。
皆さんも六義園と地蔵通り商店街を散策して楽しんでくださいね。
4月19日 六義園と地蔵通りの下見情報 その1 アクセス情報
昨日、次回のぶらっと着物で散策する六義園と地蔵通り商店街の下見をしてきました。
六義園へはJR山手線の駒込駅と東京メトロ南北線駒込駅から、2分ほど。
山手線駒込駅は
改札出て左側に向かうと南口で、東京メトロ南北線の地上出口【出口3】と接続します。
更に進むと【駒込橋交差点】に着きます(駅から200メートルぐらい)。この交差点の向かいが六義園です。
改札を出た前が北口です。
六義園へはJR山手線の駒込駅と東京メトロ南北線駒込駅から、2分ほど。
- 山手線駒込駅からのアクセス
山手線駒込駅は
- 田端駅寄りホーム端に東口改札口
- 巣鴨駅寄りホーム橋に北口・南口改札口
の改札がありますが
北口・南口改札口から出ます。
改札出て左側に向かうと南口で、東京メトロ南北線の地上出口【出口3】と接続します。
更に進むと【駒込橋交差点】に着きます(駅から200メートルぐらい)。この交差点の向かいが六義園です。
改札を出た前が北口です。
改札正面に道案内の掲示板があります。
この掲示板の左上の緑の区画が六義園です。19日は【染井門】(通常は閉門)から入場ができます。この染井門前が集合場所です。
北口前の横断歩道を渡り、左手の山手線線路に架かる橋を渡ってまっすぐ進んでも六義園の染井門に着きます。
- 東京メトロ南北線駒込駅からのアクセス
東京メトロ南北線の駒込駅です。こちらは上記と左右が逆の掲示です。画像上がJR駒込駅で【出口3】が南口前と連結します。
南北線馬込駅は
- 北口改札(西ヶ原駅寄り)上記画像の左側中央出口4の少し右側
- 南口改札(本駒込駅寄り)上記画像の中央右出口3の少し右側
改札出たら、右に進み、出口2を上がります。
出口2番を上がった様子。右手の階段が出口2。歩道を挟んだ右手に六義園の染井門があります。
染井門正面。当日はこちらの前が集合場所です。
次は『その2 六義園の様子と地蔵通り』です。
2014年4月6日日曜日
4月19日 駒込【六義園】と巣鴨(とげ抜き)地蔵通り散歩
次回のぶらっと着物は
入園料は¥300です。
(近くの旧古河庭園との共通入園割引園は¥400です)
駒込『六義園』と巣鴨(とげ抜き)地蔵通り散歩です。
開催日 4月19日 土曜日
集合場所 六義園の染井門前
集合時間 13時00分
六義園では4月19日から【大名庭園でつつじを楽しむ】というイベントが始まります。
当日は特別に駒込駅側の入り口【染井門】が開門されるので、その前に集合となります。
注意!! 正門ではありません。
入園料は¥300です。
(近くの旧古河庭園との共通入園割引園は¥400です)
登録:
投稿 (Atom)